「ナチスから逃れたユダヤ人少女の上海日記」 和田まゆ子訳

10代にただ1つの世界、生存だけをめざす世界にいた一人のユダヤ人少女の記録です

 平成18年発行です。作者ウルスラがナチの迫害から逃れて上海で9年間を過ごし、戦後アメリカに渡り、それから60年経ての発行です。ウルスラは本のなかでのべています。「わたしは過去を手放しはしなかった。それでも、記憶の端のほうの安全な隠し場所にしまいこんだ。いつの日かそこから出してきて、よく調べて、語ることになるだろう。それをしたとき、わたしは風の中に過去を放ったことになる。過去は、今の私と、これからのわたしを作った」と。強い真っ直ぐな精神を感じます。
 この本を読みながら、いろんなことを思ったり考えたりしました。大きく3つにまとめてみました。

 ひとつは、戦争の怖さと人の怖さです。
ナチが行った残虐の数々の行為。それを行ったのはふつうの人、ふつうの人の手です。ふつうの人がそのような行為を強いられる状況に追い込まれます。
戦争は、暮らしの営みや習慣、教育などを破壊し、ふつうの人を、他人に恐怖を与え残虐行為をする人に変えてしまいます。
少女ウルスラは大人たちに尋ねます。
「なぜ、人は人にこんな扱いができるのか。
大人は、肩をすくめ、目を曇らせ、頭を振った。答えはない」
今も、世界の至る所で人を恐怖に陥れる戦いが起きていて、残虐な行為が後を絶ちません。このウルスラの問いの答えは、見つかりません。

 二つ、ユダヤ民族についてです。ユダヤ民族の歴史から人生訓のようなものがよく知られていますが、確かにそのような知恵や気質があるような気がしました。
土地よりも財産、財産よりも知識の共有を大切にするというユダヤ民族の習性がうかがえました。
ウルスラの両親やレヴィゾーン夫妻たちは、飢えや病気、悲惨な状況の中でも前向きに生きることをあきらめません。
「かえられないなら文句は言わない。もっといいものがないなら、これが最高のもの」父のことば。
「どんな貧しい食卓でも母は大事なリネンで整えた。そのリネンを毎週手で洗いアイロンをかけた」
レヴィゾーン家はいつも人に囲まれていました。「人がたくさんいるほうが明るいから」と。
 ここ上海に逃れてきたユダヤ人は成功をおさめた裕福な人たちで、それぞれ人生訓をもった人たちでしたが、個人だけで生き抜くのは困難で、互いに支え合う家族や仲間やコミュニティの結束の力はとても大きいと思いました。
また、よくいわれるユダヤ民族の「会計学」のようなものが感じました。大人たちは、持ち物をお金と交換したり、会計士になったりや事業を起こしたり、手編みや縫物の技術を生かして小銭を稼いだりと、異国の地のなかで動き出す才は興味深かったです。

 三つ目は、日本について。
敵国日本や日本人について書かれたところは、複雑でした。
「合わない軍服を着て、粗末な靴を履き、旧式のライフルを担いで。この間まで田んぼにいた14歳の野卑な若者にしか見えない」「今上海にいる兵隊たちは、生まれてこのかた、小屋の四方の壁と茶碗の内側しか見たことのなかったが、初めてそれ以外のものを目にした。外国人をぽかんとして見るばかりで、持たされる権威に圧倒されている」
戦争末期に、お国のためと招集された地方の青少年のことを思うととてもつらい気持ちになりました。所は違えども、私の父もその中のひとりでした。
 広島長崎に原爆が落とされ戦争は終わりました。戦争が終わったことに喜びはするが、原爆投下には、ウルスラたちは言葉を失い、罪もない人たちの、私たちと同じくらい戦争の終わりを望んでいた人たちの命が失われたと悲しみます。誰が勝つか負けるかよりも、ただひたすら戦争が終わるように願っていた人たちの命だったのではないかと。

 ウルスラの戦後は、自分の民族のおびただしい死を知ることから始まりました。自分がいく晩も悪夢にうなされていたのは、たくさんの愛する人たちが無残に死んでいき、空虚な顔が叫び声を発っしながらわたしに取り憑いていたのだから無理はないことだ、と振り返っています。 
 彼女の上海での、心の師ユアン・リンのことば「平安とは、自己と人を理解することによるものだ」いい言葉だと思います。地球全体に根付くことを願わずにはいられません。
 ウルスラは、現在アメリカで出版社の経営に携わりながら、料理ガイドや「女性の心に効くチョコレート」と題したシリーズのための短編を発表していると紹介されています。それを読む機会があればうれしいです。